TRPGサイトに論考はいらないか

TRPG全体についての包括的論考をよく見かけるが、あれは一体どのような意味があるのだろうか。勿論、俺もそういった論考を書いたことがないとは言わないが。
10年前なら、TRPGといえばソードワールドか、ガープスか、ノバか、あるいは古参D&Dで片が付いていた。しかしながら、時代の移り変わりというのはやはりあるもので、今では魅力的なゲームが様々に存在している。ここで各々のゲームの共通項を探す方が困難だ。ゲームの統一基準となるガイドラインがあるわけではなく、古のD&DやRQやトラベラーその他もろもろのRPGをスタート地点にして、様々な方向に拡散しつつゲームが作られ、遊ばれている。
一体、世の中の全てのRPGについて考察した結果生まれ、全ての環境でそれが有意味となりうるような論考など存在するのか。もちろん答えは「否」だ。
対象が多様化し分散している以上、あるテーマについて意見を述べようとすれば、各論的になるのは必然の流れだ。対象を限定して語られるべき事項である。では、そのような限られた対象に対する個人の論考は必要とされているのか?

有用な記事と無用な記事

単純に言えば、読み手が読みたい文章が有用な記事で、そうでない記事は無用な記事である。
それ自体が読み物として面白い記事であれば、皆読むだろう。これは有用な記事である。
また、書き手が自らの経験から導き出したある事柄について記事に書き出す場合、その結果によっては有用であろうが、これは他者が導き出した事柄と多くの場合衝突するため、隠しておくほうが無難だ。なぜなら、書き手と読み手は経験において異なり、違う結論を導き出すのもまた容易であるからだ。これは多くの場合参考程度にしかならない。それならば、自らの経験そのものを読みやすくまとめた方がナンボかましだ。
オフィシャル側が積極的に用意しない場合、データは有用だ。リプレイ、プレイスタイルの公開などはいつでも歓迎される。システムデータの場合、オフィシャルサイドが出すもので整合性が取れているため、大体は無用になりがちだ。もしデータが何百と超大量にある場合有用になるが、それなら綺麗な挿絵でも書いてコミケで売ったほうが良い。Land of the Guiltyなどの超大量設定本、D&Dのサプリなどのような超大量データ本はそれだけでオフィシャル提供本として売りに出されている。逆に言えば、それだけの整合性と魅力ある中身を持たなければ価値がない。

読み手を意識した文章とは

まぁ、俺が読み手を意識した文章を書くわけはないので、このあたり適当に書き散らす。
限られた対象に対する一個人の意見が求められるのは、その一個人がどの視点からそのような意見を発しているのか読者が判別しやすい場合が多いのではないだろうか。
つまり、書き手は、そのような意見を発するに至った各状況をできるだけ明確明快に記述すべきであることになる。
例えば、コンベンションの経営方針とあるべき形態についての論考を書くとしよう、その時に必要とされるのは、
自分が開催者となったことはあるか。何回か。どのような地方でか。どのような内容でか。参加者となったことはあるか。どの地方で何回、どこでか。
などなどの情報であり、これは個人情報を含む。かといってこれらの情報を出さなければ、書き手の立場がわからず、そのため読み手は書き手の論の評価ができなくなるのだ。
勿論、このような情報がいらない場合はある。それ以外に、ある特殊な立場から書いているということで注目される可能性がある場合、例えば、あるゲームのデザイナーであるとか、書き手が女性であるとか、カリスマGMであるとか、自称日本TRPG界を背負って立つセミプロ集団の一員(プゲラ とか。ああ、あと、この文章みたいに愉快犯であることが確実な文章とかね。ねぇ、四天王の先生達?